物理

対流と移流の違い【AdvectionのConvectionの違い】

移流(Convection)は外部から与えられた流れによって、受動的に物質や量が運ばれる現象で、流体の流れ自体が主な要因となります。対流(Advection)は流体内部の温度差や密度差によって、流体自身が自発的に運動し鉛直方向に熱や物質を運ぶ現象です。気象学の名称について考えると...

2025/08/10

【まとめと解説】3か月でマスターするアインシュタイン|NHK

2025年7月から放送されているNHK Eテレの番組『 3か月でマスターするアインシュタイン 』は、天才物理学者アインシュタインの理論を、東京学芸大学の小林晋平教授が、お笑いトリオ「3時のヒロイン」の福田麻貴さんと共に、楽しく、わかりやすく解き明かしていく番組です。このページでは...

2025/08/01

虹の色の憶え方【歌で覚えたり、理屈っぽく憶えたりするやり方】

虹の色について、歌で覚える方法と、理屈っぽく憶える方法をご紹介します。歌はリズムで感覚的に覚えることができます。理屈の方は、あれこれと考えているうちに記憶しているという感じです。 虹の色は、外側から、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色です。橙(だいだい)はオレンジ、藍は濃い青色です...

2025/07/03

定積比熱と定圧比熱の違いと単位・大きいのはどっち?

比熱の意味、定積比熱と定圧比熱の定義などをご紹介します。 定積比熱Cvと定圧比熱Cpを比べると、定圧比熱の方が大きくなります。つまり、Cp>Cvの関係があります。

2024/12/03

サイスミック・セイシュとは?

サイスミック・セイシュ(Seismic Seiche)は、地震によって引き起こされる水の揺れや波動の現象です。湖、湾、貯水池などの比較的閉鎖的な水域で発生します。

2024/10/18

速度ポテンシャルと流れ関数のイメージ

流体力学に登場する 速度ポテンシャル と 流れ関数 について、数式は使わずに、直感的なイメージをわかりやすく紹介します。

2024/10/07

流体解析ソフトの選び方と価格

流体解析ソフトの価格や選び方をご紹介します。様々なソフトウェアが開発されており、それぞれに特徴があります。汎用的に使う場合は大手のソフトで十分ですが、特殊なことをシミュレーションしたい場合は、その分野で専門性の高いCAEスタッフがいる会社などに相談するのがいいと思います。

2024/08/31

流体解析のフリーソフト【流体シミュレーション】

流体解析ソフト(CFDソフト、流体シミュレーションソフト)の中で、無料でも使用できるフリーソフトを2つご紹介します。無料で使えることは使えますが、シミュレーションの知識や経験がないと、容易には使えません。

2024/08/28

温度勾配とフーリエの法則について【わかりやすく解説】

温度勾配は温度の差(温度の違い)であると考えることができます。しかしながら、温度勾配という言葉を使う場合は単なる温度差ではなく、温度差を距離で割った値を言います。例えば、A地点の温度がThotで、B地点の温度がTcoldだった場合、温度差ΔTはThot-Tcoldとなります。仮に...

2024/08/27

mmAqの読み方はミリメートルアクア【圧力の単位について】

mmAqやmmH2O、mmHgなどの読み方や圧力の単位についてなどをまとめています。 mmAqはミリメートルアクアや水柱ミリメートルと読みます。

2024/08/16