すべりねじ・ボールねじ・台形ねじ・三角ねじ・リードスクリューの違い【構造と用途など】
ボールねじのナットにはボールが入っています。一方、すべりねじにはボールが入っていません。三角ねじ、台形ねじなどはねじの形状です。リードスクリューはすべりねじやボールねじの総称で、送りねじとも呼ばれます。以下ではそれぞれのねじについて解説しています。
すべりねじ
すべりねじとは
すべりねじはシンプルな構造が特徴です。機械要素部品のひとつで、回転運動を直線運動、もしくは、直線運動を回転運動に変えることができます。用途としては、送り機構や位置調整機構に使われます。ボールねじと比べると、動きは鈍くなります。
利点 | 欠点 |
---|---|
構造がシンプル | トルクが必要 送り精度が低い |
ねじの種類(三角や台形)
ねじの山形には、三角ねじや台形ねじなどの種類があります。すべりねじに使われる山形は、三角ねじや台形ねじなどで、一般的に、台形ねじの方が強度が高く、精度が高いと言われています。
ボールねじとは
すべりねじと同じような役割を果たす機械要素部品にボールねじがあります。ボールがあることでナットが滑らかに動くため、回転に必要な力を減らすことができます。さらに、ナットの移動精度も高くなります。
なお、すべりねじ、ボールねじ、どちらも送りねじ(リードスクリュー)と呼ばれます。
ボールねじ 引用
構造と用途
すべりねじは、ねじをきった軸にナット(上図の黒い部品)が取り付けられています。軸が回転すると、ナットは軸に沿って移動します。逆に、ナットが移動すると軸が回転します。
ねじはドライバーで回転運動を加えると、まっすぐに進みます。これは回転運動が直線運動に変わったということになります。こういった特徴をいかし、モーターの回転運動を直線運動に変えるためなどに使われます。頻度としては、すべりねじよりもボールねじが使われる場合が多いです。
- 搬送
UFOキャッチャーのアームにはすべりねじが使われています。モーターの回転運動を直線運動に変換しているため、アームは左右に動きます - 位置だし
NC旋盤やNCフライス盤などの工具の位置だしに使われます(ハンドルを回転させ、工作機械のテーブルを移動させる機構など)
リードとは
軸が1回転した時にナットが進む距離です。リードlとリード角θ(ねじ山の角度)、軸の直径dは tanθ=l/πd の関係があります。ボールねじを高速回転した場合、リードが短いと摩擦によって発熱しやすくなります。
単語 | 説明 |
---|---|
リード | 1回転で進む距離 |
リード角 | ねじ山の角度 |