Copilotキー付きPCやエッジAIとは?【AIパソコン解説】

AIパソコンの種類、特徴、そして購入時の注意点をまとめます。『Copilotキー付きパソコン』というのは、キーボードにCopilot専用のキーが搭載されたPCです。『Copilot+ PC』はMicrosoftが認定するAI処理が可能な高性能PCです。メーカーがAI PCと謳っていても、Copilotキーの有無だけで判断せず、実際にどのようなAI機能が利用できるのか、それが自分の用途に合っているのかをよく確認してください。

AIパソコンの種類

  • 普通のパソコン
    特にAIと表記されていない一般的なパソコンです。インターネット経由でCopilotやChatGPTなどのAIサービスを問題なく利用できます。
  • Copilotキー付きパソコン
    普通のパソコンと同様にインターネット経由のAIサービスを利用できます。Copilotキーはあくまで起動のショートカットです。
  • Copilot+ PC
    インターネット経由のAIサービスだけではなく、ネット接続していなくても、そのパソコンだけでAI機能(エッジAI)を利用できます。現時点では「Recall(リコール)」機能などがその代表例です。

Recallは、ユーザーのPC上での作業内容を自動的にスクリーンショットとして記録し、後から検索して過去の作業を再現できる機能です。例えば、数日前に見ていたウェブサイトや作成していた資料などを、キーワード検索で簡単に見つけ出し、当時の状態を再現できます。これにより、過去の作業内容を忘れてしまっても、効率的に作業を再開することが可能になります。

購入時の注意点

「AIパソコン」と聞くと、AIに特化した特別なPCを想像するかもしれませんが…、実際のところ、インターネットに接続されていれば、ほとんどのパソコンでAIを利用できます。今、パソコンを使っていて、問題なくAIを利用できているならば、特にAIパソコンを購入する必要ないでしょう。予算と性能に合った通常のパソコンで十分です。

Copilot+PC/エッジAIとは?

もしも、自分のパソコンだけでAIを動かしたい場合は、Copilot+PCが必要になってきます。このPCの最大の特徴は、AI処理をローカル(PC内部)で行う「エッジAI」に対応している点です。通常のAIがインターネットを介して処理されるのに対し、Copilot+PCはPC内のNPU(Neural Processing Unit)などの専用ハードウェアでAI処理を行うため、高速かつプライバシーを保護しながらAI機能を利用できます。この特徴をいかすため、Copilot+PCには、Recallなどの機能があります。そういった機能に魅力を感じる場合は購入を検討するといいかもしれません。今後、Microsoftによって機能がどんどん追加拡張される予定となっています。すぐに購入する必要がない場合は少し待ってみてもいいかもしれません。

  • 予算と性能
    Copilot+PCは安いモデルで約12万円程度から購入可能です。20万円程度の予算があれば、高性能なCopilot+PCを選ぶことができます。
  • 対応機種
    現在、Copilot+PCに対応しているのは主にノートパソコンと一部のミニPCです。デスクトップPCはまだ対応モデルが少ないです。

Copilotキー付きとは?

最近増えている「Copilotキー付きパソコン」は、キーボードにCopilotを起動するための専用キーが搭載されています。しかし、このキーの有無がAIの機能や性能に直接的な影響を与えるわけではありません。CopilotキーがないPCでも、メニューからCopilotを起動できます。

Microsoft OfficeのCopilot機能

Microsoft Officeに搭載されるCopilot機能は、非常に高い生産性向上が見込めますが、有料契約が必要です。これはAI PCかどうかに関わらず、Officeが動作するPCであれば利用可能です。

Previous Post